マイナンバーカードの暗証番号変更や初期化設定する方法って?

マイナンバー パスワード変更

 

コンビニで住民票などの証明書を発行する時などに、4桁の暗証番号入力が求められますが、忘れてしまっている人は、多いものです

 

せっかく、休日や夜遅くでも、自由にコンビニで証明発行できるマイナンバーカードを持っているのに、肝心の暗証番号を忘れてしまったら困りますよね。(※証明書発行時間:6時30分~23時)

 

また、セキュリティの上で暗証番号を変更したい人や、その他、色々な事情で違う暗証番号にしたいという人もおられるでしょう。

 

ここでは、暗証番号を忘れてしまった場合や、暗証番号を変更したい場合について、説明します。

 

マイナンバーカードの暗証番号変更方法

 

マイナンバーカードには、「住民基本台帳用」「券面記載事項用」「利用者用電子証明」「署名用電子証明」があります。

 

それらのマイナンバーカードの暗証番号を変更する場合は、まずは、カード所有の本人が市役所窓口へ行かなければなりません。

 

暗証番号変更とは、現在の暗証番号は覚えているけれど、その暗証番号を変更したい場合の手続きです。

 

なので、現在の暗証番号を忘れてしまっている場合や、暗証番号をロックされてしまった場合は、暗証番号変更ではなく、暗証番号初期化となります。

 

暗証番号変更で注意したい点が、「住民基本台帳用」「券面記載事項用」「利用者用電子証明」のいずれかを変更する場合は、一つだけでなく、三つ全ての暗証番号を変更してしまった方が良いという事です。

 

というのも、「住民基本台帳用」「券面記載事項用」「利用者用電子証明」の暗証番号は、三つとも同じ暗証番号にされている人が多く、一つだけ変更すると、他の暗証番号と混同してしまう可能性が出てくるからなのです。

 

利用者用電子証明は、「コンビニでの証明書交付に利用する暗証番号」

 

券面記載事項用は、「マイナンバーカード情報を書き換える時に使用する暗証番号」

 

住民基本台帳用は、「本人確認として本人を特定する為に使用する暗証番号」

 

と、しっかり整理できている人ならよいですが、どの状況の時に、どの暗証番号を入力すれば良いのかをしっかり覚えておられる人は少ないものです。

 

なので、三つの暗証番号を共通にしておいて、一つの暗証番号さえ覚えている状態にしておけば、手続きをスムーズに進められるメリットがあります。

 

なお、署名用電子証明書は、6桁以上16桁以内の大文字アルファベットと数字を混ぜた暗証番号なので、他の三つの暗証番号と一緒にはできません。
※署名用電子証明書を使用する代表例は、パソコンから確定申告出来るe-taxです。

 

本人が暗証番号変更の為に市役所へ持参するもの

 

マイナンバーカード

 

シャチハタ以外の認印

(必須ではないが、あれば丁寧)

 

※マイナンバーカードは本人確認書類となります。

 

マイナンバーカードの暗証番号初期化の方法

 

コンビニで証明書をとる時に、暗証番号を3回間違えてしまった場合は、ロックがかかってしまうので、市役所で暗証番号の初期化が必要です。

 

その他、暗証番号を全く忘れてしまった場合も、初期化が必要になってきます。
※忘れてしまった場合は、暗証番号変更ではありません。

 

初期化は、一度、マイナンバーカードに登録されている暗証番号をリセットすることなので、新たに ご自身が考えた暗証番号を入力することになります。

 

一度、リセットして入れ直しをするので、例え、前回と同じ暗証番号だったとしても、登録可能なのです。

 

ここでの注意点も、暗証番号変更と同じく「住民基本台帳用」「券面記載事項用」「利用者用電子証明」のいずれかを初期化する場合にあたっては、全ての暗証番号の初期化をオススメします。

 

これは、他の暗証番号との混同を防ぐためでしたよね。

 

三つの暗証番号とも初期化して、改めて入力しておいたほうが、それぞれの暗証番号を間違えにくく、無難ということです。

 

「利用者用電子証明」のみの暗証番号を初期化し、暗証番号の設定をしなおせば、とりあえずは、コンビニで証明書発行も可能ですが、実際、他の暗証番号と間違えてロックがかかり、結局全ての暗証番号の初期化を強いられた人も多いのです。

 

そうならないように、しっかり対策しておきたいですね。

 

署名用電子証明書については、パソコンから確定申告をする時に5回、暗証番号を誤るとロックがかかってしまいます。

 

確定申告は期限も決まっている大事な手続きなので、急ぎの場合が多いですよね。

 

そのような時に、ロックがかかってしまったら、わざわざ市役所に行って解除する手間が増えて大変です。

 

6桁以上と覚えにくい暗証番号なので、しっかり控えを残して忘れないようにしたいですね。

 

署名用電子証明のロック解除についても、暗証番号初期化をしなければならないので、新規に暗証番号を決めて入力する必要があります
※前回入力していた暗証番号と同じものでも登録できますので、暗証番号を変更したくない人も改めて入力することになります。

 

 

本人が暗証番号初期化の為に、市役所へ持参するもの

 

マイナンバーカード

 

シャチハタ以外の認印

(必須ではないが、あれば丁寧)

 

※初期化の場合もマイナンバーカードが必要です。

 

 

代理人が暗証番号の変更や初期化をする方法

 

マイナンバー 代理人

 

本人がマイナンバーカードの暗証番号の変更や初期化をする場合は、本人がマイナンバーカードを市役所へ持っていくだけで手続きが出来るので、比較的ラクです。

 

でも、これが代理人となると そうはいかず、とても大変なんです。

 

まず、代理人が本人に代わって、暗証番号変更や初期化をするために、必要な持参物を挙げてみました。

 

受付時

 

本人の委任状

 

代理人の本人確認書類
(運転免許証など)

 

代理人の印鑑
(シャチハタ以外)

 

本人のマイナンバーカード

 

本人が申請に来ることが出来ないことを証明する疎明資料

※疎明資料は、「診断書」や「入院や施設などに入所している証明書」や「障害者手帳」などが挙げられます。

 

市役所で受付されると、本人の住所登録地あてに回答書が簡易書留で送付されるんです。

 

送られてきた回答書には、委任状が付いているので、それらも含めて本人が全て記入します。

 

※暗証番号記入欄もあるので、本人が記入し、代理人に知られないように、同封している目隠しシールを貼ります。

 

そして、本人が記入した回答書を代理人が預かって、代理人が市役所まで持参することになります。

 

 

回答書が届いた後に、市役所へ再度行く時の持参物

 

本人が全て記入した回答書

 

本人のマイナンバーカード

 

代理人の本人確認書類
(運転免許証など)

 

代理人の印鑑
(シャチハタ以外)

 

暗証番号入力は、市役所職員が本人に代わって入力します。

 

同一世帯の人であっても、本人や法定代理人以外なら上記の手順となるんです。
※法定代理人とは保護者や成年後見人などが挙げられます。

 

同一世帯の人が代理人となる場合でも、かなり面倒な手続きになってしまうことが注意点で、例えば夫が代理人になったり、妻が代理人になる場合でも、面倒なんですね。

 

また、本人が市役所まで申請に行くことが出来ない疎明資料の提出というのが厄介で、仕事の都合では認められていません。
※相当な理由が求められているということです。

 

なので、基本的には本人が直接、市役所へ行って、暗証番号変更や初期化の手続きをする方が格段にスムーズとなるでしょう。

 

ちなみに、15歳未満の子供の代わりに親が代理人となる場合は、本人が申請している場合と同じ手続きで進めることが出来るのでラクです。(親は法定代理人にあたります)

 

くれぐれも、マイナンバーカードの暗証番号の変更や初期化をしなくても良いように、しっかりとご自身の暗証番号は管理しておきましょうね。

 

まとめ

 

暗証番号変更手続きとは、暗証番号を覚えているけれど、その暗証番号を違うものに変更したい場合。

 

また、暗証番号初期化とは、暗証番号を忘れてしまったり、暗証番号入力ミスでロックがかかってしまった場合に行う手続きです。

 

暗証番号変更や初期化を行うときは、全ての暗証番号を設定したほうが、あとあと便利。

 

暗証番号変更や初期化をしたい時は、市役所に行って申請する。

 

本人申請はラクだけれど、代理人が申請することになると、かなり面倒になる。

 

【要チェック!】特別定額給付金の申請は忘れていませんか?

 

特別定額給付金は、申し込み期限があるので、もらい忘れのないようにしたいものです。

 

期限内に、オンライン申請でサッと済ませてしまいましょう!

 

具体的な手順を、具体的に分かりやすく図解でお伝えしています。

 

PCでオンライン申請をする場合は、ご覧ください。

 

特別定額給付金のオンライン申請の手順をかんたんに、分かりやすく!