マイナンバーの暗証番号を詳しく教えて!

 

マイナンバー  暗証番号

 

 

マイナンバーカードの暗証番号の種類には、「署名用電子証明書」「利用者証明用電子証明書」「住民基本台帳用」「券面事項入力補助用」の4種類です。

 

署名用電子証明書

6桁以上16桁以内の範囲 ※6桁でも良いですよ。
大文字のアルファベットと数字の組み合わせで、自由に設定

 

利用者証明用電子証明書

数字4桁

 

住民基本台帳用

数字4桁

 

券面事項入力補助用

数字4桁

 

※数字4桁は、みんな一緒でもOK。

 

実際のところ、ほとんどの人が利用者証明用電子証明書、住民基本台帳用、券面事項入力補助用の暗証番号を一緒にされていますよ。(もちろん、別々に設定される人もいますが、忘れてしまうと、暗証番号の再設定が大変ですからね。。。)

 

つまり、署名用電子証明書のみの暗証番号だけが、大文字のアルファベットと数字の組み合わせで6桁以上16桁以内。

 

「利用者証明用電子証明書」「住民基本台帳用」「券面事項入力補助用」の暗証番号が数字4桁なので、それらの暗証番号を一緒にするなら、あらかじめ考えておく暗証番号は、署名用電子証明書とあわせても2つだけとなりますよ。

 

マイナンバー  暗証番号記入欄

 

誰にでも認識されそうな暗証番号でも入力出来ますが、オススメできません。

 

かと言って複雑過ぎても覚えておけないので、程よい暗証番号であれば申し分ないですね。

 

例えば、利用者証明用電子証明書、住民基本台帳用、券面事項入力補助用の数字4桁の暗証番号をみんな一緒の暗証番号にする事を前提とすると、それらの4桁の暗証番号に、大文字アルファベットを2つ付け足して署名用電子証明書の暗証番号にしてしまうとか、数字4桁の前に名前のイニシャルを2つ付け足しても、良いかもしれないですね。

 

マイナンバー  署名用暗証番号記入例

 

署名用電子証明書は、利用する環境にない人にとっては、全く利用しない暗証番号なので、すぐに暗証番号を忘れてしまうんです。

 

なので、ご自身にとって覚えやすい暗証番号にすることが良いのですが、セキュリティーを考えるあまり複雑になってしまったら、メモに控えて忘れないようにしておきましょう。

 

それでは、以下にそれぞれの暗証番号の説明をしていきます。

 

署名用電子証明書

マイナンバー  署名用電子証明

 

インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用するもの。(例 e-Tax等の電子申請)

 

「作成・送信した電子文書が、利用者が作成した真性なものであり、利用者が送信したものであること」を証明することができるものです。

 

つまり、わざわざ税務署に足を運ばなくても電子申請で確定申告が出来たり、納税ができるという事です。

 

その他、インターネット上で、本人が申請していると証明できるものなので、例えばインターネットバンキングなどの送金も自宅で容易に行えるんですね。

 

ただ、ネットバンキングのオンライン取引は、民間銀行での対応はまだ、準備の段階で 順次進めていく予定となっています。

 

上記の機能を利用する時は、マイナンバーカードを使用するので、自宅などのパソコンに、市販のカードリーダーをつないで、使用する事になります。

 

正直なところ、今は電子申請に対応している店舗や機関が少ないので、使い所も少ないですが、今後、使い道が増えていく事を期待したいですね。

 

署名用電子証明書の暗証番号は、「数字」と「大文字アルファベット」の組み合わせで6桁以上16桁以内の範囲で、ご自身の好きな暗証番号を設定するものです。

 

5回連続で暗証番号を間違えると、パスワードがロックされてしまいます。

 

その時は、市役所に行って暗証番号のロック解除をしてもらう必要があります。

 

 

利用者証明用電子証明書

マイナンバー  利用者用電子証明

 

インターネットサイトやコンビニ等のキオスク端末等にログインする際に利用するもの。
(例 マイナポータルへのログイン、コンビニでの公的な証明書の交付)

 

「ログインした人が、利用者本人であること」を証明することができるものです。

 

つまり、コンビニなどに設置している多機能端末機(コピー機)で、住民票などの証明を発行する時に必要な暗証番号になります。

 

コンビニ交付に対応している全国の市区町村役場

 

コンビニ交付手順

 

また、国が運用を開始したマイナンバーのポータルサイトのログインにも、利用者証明用電子証明書の暗証番号が必要なんです。
(ポータルサイトの運用は、2017年1月から始まっています)

 

マイナンバーポータルサイトは、「マイナーポータル」と言われるもので、次のサービスが受けられます。
マイナーポータル
⇒内閣府公式サイト【マイナーポータルとは】
その中でも、情報提供等記録表示(やり取り履歴)は、マイナンバーを利用して、ご自身の個人情報がいつ、どのような目的で行政機関同士でやりとりされたのかという履歴を閲覧できるものです。

 

この機能は、パソコン画面から履歴を確認する事で、ご自身の情報の使用状況が常時監視できるので、安心ですね。

 

また、民間銀行のネットバンキングのログイン時も、利用者証明用電子証明書の暗証番号を入力する事になりますが、この機能については、整備中の段階のようです。

 

今後、利用可能となるサービスを考えると、利用者証明用電子証明書がマイナンバーカードの暗証番号の中で一番使う場面が多いものとなりそうですね。

 

さて、利用者証明用電子証明書の暗証番号は、マイナンバーカード交付時に、数字のみの4桁で自由に設定できるもの。

 

署名用電子証明書のような長い暗証番号ではないので、どうしても記憶に頼ろうとしがちですが、利用者証明用電子証明書は、一番利用頻度が高いものとなりそうなので、ここぞという時に忘れないように、メモに控えておく事をオススメします。

 

 

 

ここまで、「署名用電子証明書」と「利用者証明用電子証明書」を説明してきました。

 

マイナンバーカードの暗証番号は、合計4種類ですが、上記の2つが電子証明書と言われるものです。

 

また、次から説明する下記の2つの暗証番号は、市区町村役場でマイナンバーカードの手続きを進める上で必要な暗証番号です。

 

市役所 手続き

住民基本台帳用暗証番号

転入、転居手続きなど、カードの住所・氏名等の変更手続きのときに、住民基本台帳用の暗証番号を使用します。

 

マイナンバーカードには住民票コードという11桁の番号も格納されているので、その番号を呼び出すための暗証番号が、住民基本台帳用暗証番号というわけです。

 

要するに暗証番号を入力する事で、本人確認ができるという機能を果たしているものですね。

 

市区町村で事務手続きを進める前に、本人がご自身だと端末機に確認させる意味あいが強いのかもしれません。

 

端末機で暗証番号の照合が確認できたら、マイナンバーカードに含まれるご自身の個人情報が端末機に表示されます。

 

それを市役所職員が確認することで、手続きを進める準備が完了するんですよ。

 

 

券面事項入力補助用暗証番号

券面事項というのは、マイナンバーカード表面に書かれている情報のことをいいます。

 

これらの情報を書き変えるときに、必要な暗証番号が、券面事項入力補助用暗証番号というものです。

 

国や市区町村では、マイナンバーや基本4情報(住所、氏名、生年月日、性別)を確認し、テキストデータとして利用する際、券面事項入力補助用の暗証番号を使用するという解説がされています。

 

つまりは、この暗証番号も、市役所職員が事務手続きで利用するものです。

 

手続きをする申請者のマイナンバーや住所、氏名、生年月日、性別の入力をする事で、端末画面上にお客様情報が表示されて、市役所職員はマイナンバーカードの手続きを進めていきます。

 

その時に、手続きする人毎にマイナンバー、住所、氏名、生年月日、性別を正確に入力するのは、市役所職員にとって負担になりますし、住民にとっても待ち時間が長くなり負担となります。

 

でも、手続き申請者に数字4桁を入力してもらうだけで、券面事項であるマイナンバーと基本4情報が瞬時に端末に自動入力されるので、事務手続きの負担が軽減されるというわけなんです。

 

券面事項入力補助用暗証番号は、申請者の情報が正確なものかを判断し、照合する上でも重要な暗証番号となっています。

 

住民基本台帳用暗証番号との違いは、簡単に言ってしまえば、申請者の住民票コードを端末機に自動入力させる(手入力を省略できる)暗証番号が「住民基本台帳用暗証番号」

 

マイナンバーや基本4情報を端末機に自動入力させる(手入力を省略できる)ものが「券面事項入力補助用暗証番号」というイメージを持つと理解しやすいでしょう。

 

また、会社での税金や保険関係の事務手続きでも、この暗証番号を利用します。

 

会社は社員の所得税申告や健康保険の申請、年金の手続きを国や関係機関に対して行っていますが、それらの事務手続きで社員の券面事項が必要とされているのです。

 

その時に、カード内情報(券面事項)を一人一人、手入力するのは、かなりの負担ですね。

 

なので、社員が自身で4桁の暗証番号を入力する事で、券面が真正であることの確認も兼ねて、会社側の券面事項の入力作業を省略する等のために利用しているのです。

 

 

まとめ

 

マイナンバーカードの暗証番号は全部で4つ。

 

でも暗証番号を考えるのは2つで良い。
(4つとも別々の暗証番号を設定することも可能ですが、忘れた時に大変!)

 

電子証明書といわれる暗証番号は「署名用電子証明書」と「利用者証明用電子証明書」の二つ。

 

電子証明書は「e-tax」や「コンビニ交付」など主に私たち住民側が活用する暗証番号。

 

「署名用電子証明書」は6桁以上16桁以内の範囲で大文字のアルファベットと数字を混合したものを設定。

 

「利用者証明用電子証明書」は数字4桁を設定。

 

一方、電子証明書でない「住民基本台帳用」と「券面事項入力補助用」は主に市役所側が手続きの上で活用する暗証番号です。

 

「住民基本台帳用」と「券面事項入力補助用」はともに数字4桁の暗証番号。

 

なお、「利用者証明用電子証明書」、「住民基本台帳用」、「券面事項入力補助用」は、同じ暗証番号でもOKですよ。

 

暗証番号の入力ミスでロックがかかってしまった場合は、直接本人が市役所を訪れて解除することができます。

 

 

⇒マイナンバーカードの暗証番号変更や初期化設定する方法って?

 

 

特別定額給付金の申請の準備はお済みですか?

 

ようやく、新型コロナウイルスで影響を受けた家計への支援策である「1人一律10万円の特別定額給付金」の支給決定がされましたね。

 

早い自治体では、5月1日から申請受付が始まっていて、電子申請をされている方はいち早く、特別定額給付金を支給されているようです。

 

電子申請には、マイナンバーカードとICカードリーダーライターが必要です。

 

マイナンバーカードの申請が済んでいない方は、急いで手続きを始めましょう。

 

また、ICカードリーダーライターを持っていない方は、特別定額給付金の申請に対応したページを用意しましたので、ぜひご覧ください。

 

⇒特別給付申請に必要なICカードリーダーを用意しよう

 

 

特別定額給付金を、PCからオンライン申請する手順を分かりやすく丁寧にまとめました。
↓↓下記リンクからどうぞ↓↓
⇒特別定額給付金のオンライン申請の手順をかんたんに、分かりやすく!